日本語環境にする2012/04/30 | 
| 
 
日本語環境にしたい場合は以下のようにします。
 
 | 
|
| [1] | 日本語関連のパッケージをグループインストールします。 | 
| 
root@dlp:~#  aptitude -y install language-pack-ja-base language-pack-ja  
 | 
| [2] | システムの文字セットを変更します。 | 
| 
root@dlp:~#  update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"  root@dlp:~# source /etc/default/locale  root@dlp:~# echo $LANG  ja_JP.UTF-8 # 変更された root@dlp:~# # 試しに何かしてみる 新しいUNIXパスワードを入力してください: # 日本語になっている  | 
| [3] | システム全体の文字セットは変更せず、ユーザー固有で日本語環境にするなら、以下のように個別設定をしてください。 | 
| 
 
pangolin@dlp:~$  
vi ~/.profile  # 最終行に追記 LANG=ja_JP.UTF-8 
export LANG source ~/.profile  pangolin@dlp:~$ echo $LANG  ja_JP.UTF-8 # 変更された 
 | 
| [4] | デスクトップ環境での日本語への変更は以下のようにします。 まず、右上の電源アイコンをクリックし、「System Settings」を開き、さらに「Language Support」をクリックして開きます。 | 
 
 | 
| [5] | Language Support をインストールするために「Install」をクリックします。 | 
 
 | 
| [6] | 自身のパスワードを入力します。 | 
 
 | 
| [7] | 上段の言語リストの一番下に日本語があるので、マウス操作でドラッグ&ドロップして以下のように一番上に持ってきます。 その後、中段の「Apply System-Wide」ボタンをクリックします。 | 
 
 | 
| [8] | 一旦ログアウトして、ログインし直すと、以下のように日本語に変更されています。 | 
 
 | 
| 
 |