Server World
他のOS設定
CentOS 7
CentOS 6
Fedora 29
Fedora 28
Debian 9
Debian 8
Ubuntu 18.04 LTS
Ubuntu 16.04 LTS
SUSE Linux Enterprise 15
SUSE Linux Enterprise 12
Windows Server 2019
Windows Server 2016
Windows Server 2012 R2
Windows Server 2008 R2
その他 Tips
CentOS 5
Fedora 27
Fedora 26
Fedora 25
Fedora 24
Fedora 23
Fedora 22
Fedora 21
Fedora 20
Fedora 19
Fedora 18
Fedora 17
Fedora 16
Fedora 15
Fedora 14
Fedora 13
Fedora 12
Fedora 11
Fedora 10
Debian 7
Debian 6
Debian 5
Debian 4
Ubuntu 17.04
Ubuntu 15.04
Ubuntu 14.04 LTS
Ubuntu 13.04
Ubuntu 12.04 LTS
Ubuntu 11.04
Ubuntu 10.04 LTS
Solaris 10
Vine Linux 4.1
Scientific Linux 6
SUSE Linux Enterprise 11
コマンド集
サーバー自作
免責事項
リンク/メール
5365 / 70400681
Fedora 19
Fedora 19 取得
OSインストール
初期設定
(1) 管理ユーザー作成
(2) FW & SELinux
(3) ネットワーク設定
(4) サービス設定
(5) システム最新化
(6) vim を設定
(7) sudo を設定する
NTP/SSHサーバー
NTPサーバー
(1) NTPサーバーの設定
SSHサーバー
(1) パスワード認証接続
(2) 鍵認証接続
(3) SFTPでファイル転送
DNS/DHCPサーバー
DNSサーバー (BIND)
(1) BINDインストール/設定
(2) ゾーン情報の設定
(3) BIND起動・動作確認
(4) Chroot環境にする
(5) ホストの別名の設定
(6) スレーブサーバとしての設定
DHCPサーバー
(1) DHCPサーバーの設定
仮想化
(1) KVM インストール
(2) 仮想マシン作成 #1
(3) 仮想マシン作成 #2
(4) 操作方法
(5) 仮想管理ツール
(6) SPICEサーバー
(7) SPICEクライアント
(8) SPICEのサウンド設定
(9) KVM をネストする
ストレージサーバー
NFS
(1) NFSサーバーの設定
(2) NFSクライアントの設定
iSCSI
(1) iSCSIターゲット設定
(2) iSCSIイニシエータ設定
ディレクトリサーバー
FreeIPA
(1) FreeIPAサーバーの設定
(2) FreeIPAクライアントの設定
(3) 基本操作
NIS
(1) NISサーバーの設定
(2) NISクライアントの設定
WEBサーバー
( 1 ) httpd インストール/設定
( 2 ) Perl を動作させる
( 3 ) PHP を動作させる
( 4 ) Ruby を動作させる
( 5 ) Userdirを使えるようにする
( 6 ) SSLの設定
( 7 ) バーチャルホストの設定
( 8 ) WebDAVの設定
( 9 ) Basic認証 + PAM
(10) FreeIPA認証
(11) アクセスログ解析 - AWstats
(12) Webメール - SquirrelMail
(13) Webメール - RoundCubeMail
データベース
MariaDB
(1) MariaDB インストール
(2) phpMyAdmin インストール
MySQL
(1) MySQL インストール
(2) phpMyAdmin
FTP/MAILサーバー
FTPサーバー
(1) Vsftpd インストール
(2) ProFTPD インストール
(3) Pure-FTPd インストール
(4) FTPクライアント - FileZilla
(5) Vsftpd over TLS/SSL
(6) ProFTPD over TLS/SSL
(7) Pure-FTPd over TLS/SSL
MAILサーバー
(1) Postfix インストール/設定
(2) Dovecot インストール/設定
(3) クライアント設定
(4) SSL設定
(5) バーチャルドメイン設定
(6) Clamav との連携 - ClamSMTP
(7) ログ解析ツール - pflogsumm
(8) ログ解析ツール - MailGraph
(9) ログ解析ツール - AWstats
Sambaサーバー
(1) フルアクセスの共有フォルダ作成
(2) アクセス権付の共有フォルダ作成
Proxyサーバー
(1) Squid インストール
(2) Clamavとの連携 - SquidClamav
デスクトップ環境
(5) VNCサーバーの設定
(4) MATEデスクトップ環境
(3) Cinnamonデスクトップ環境
(2) KDEデスクトップ環境
(1) GNOMEデスクトップ環境
その他
ハードディスクを増設する
ランレベルを変更する
システムのタイムゾーンを設定する
キーボードの割り当てを設定する
システムの文字コードを設定する
ホスト名を設定する
日本語環境にする
SSL証明書を作成する
Clamav アンチウィルス
Sponsored Link
キーボードの割り当てを設定する
2013/07/03
キーボードの割り当てを設定/再設定する場合は以下のようにします。
[root@dlp ~]#
vi
/etc/vconsole.conf
# 変更
KEYMAP="
jp106
"
[root@dlp ~]#
source
/etc/vconsole.conf
# 変更を反映
関連コンテンツ
Tweet