CentOS Stream 10
Sponsored Link

初期設定 : Web 管理コンソールを利用する2024/12/16

 

CentOS Stream 10 のインストール構成で [Server] グループ等を選択してインストールすると、Cockpit が構成に含まれてインストールされます。
Cockpit により、Web ブラウザーからサーバーの様々な設定管理を行うことができます。

[1] コンソールのログインプロンプトに [Activate the web console ***] と表示されている通り、Cockpit を有効にすると Web 管理コンソールが利用可能になります。
[root@dlp ~]#
systemctl enable --now cockpit.socket

[root@dlp ~]#
ss -napt

State     Recv-Q    Send-Q       Local Address:Port        Peer Address:Port    Process                                         
LISTEN    0         128                0.0.0.0:22               0.0.0.0:*        users:(("sshd",pid=921,fd=7))                  
LISTEN    0         128                   [::]:22                  [::]:*        users:(("sshd",pid=921,fd=8))                  
LISTEN    0         4096                     *:9090                   *:*        users:(("systemd",pid=1,fd=106))               
# Cockpit は 9090 をリスンする

# Firewalld 稼働中の場合は許可設定を確認 (cockpit はデフォルト許可)

[root@dlp ~]#
firewall-cmd --list-service

cockpit dhcpv6-client ssh
# もし確認結果に [cockpit] が含まれていない場合は許可

[root@dlp ~]#
firewall-cmd --add-service=cockpit

success
[root@dlp ~]#
firewall-cmd --runtime-to-permanent

success
[2] ローカルホスト または 任意のクライアントコンピューターで Web ブラウザーを起動し、[https://(サーバーのホスト名 または IP アドレス):9090/] へアクセスします。アクセスすると以下のように Cockpit の ログイン画面が表示されます。root ユーザー以外の任意のユーザーでログイン可能です。(デフォルトでは root はログイン不可)
[3] Cockpit のメイン画面になります。ここから様々なシステム管理操作を行うことができます。
管理者権限で操作したい場合は、[Turn on administrative access] をクリックして認証が必要です。
[4] 左メニュー [Logs] では、ログ管理サービス Journal の管理・操作が可能です。
[5] 左メニュー [Storage] では、ストレージの管理・操作が可能です。
[6] 左メニュー [Networking] では、ネットワークの管理・操作が可能です。
[7] 左メニュー [Accounts] では、アカウントの管理・操作が可能です。
[8] 左メニュー [Services] では、各サービスの管理・操作が可能です。
[9] 左メニュー [Applications] では、各アプリケーションのインストールや削除操作が可能です。
[10] 左メニュー [Diagnostic Reports] では、システムの診断レポートの生成や参照が可能です。
[11] 左メニュー [Kernel Dump] では、カーネルダンプの状況が確認可能です。
(カーネルダンプ有効が前提)
[12] 左メニュー [SELinux] では、SELinux のアラートが参照可能です。(SELinux 有効が前提)
[13] 左メニュー [Software Updates] では、インストール済みパッケージの更新情報の参照や更新操作が可能です。
[14] 左メニュー [Terminal] では、ターミナルからの直接コマンド操作が可能です。
関連コンテンツ