Server World
他のOS設定
CentOS Stream 9
CentOS Stream 8
CentOS 7
Fedora 36
Fedora 35
Debian 11
Debian 10
Rocky Linux 8
Ubuntu 22.04 LTS
Ubuntu 20.04 LTS
Windows Server 2022
Windows Server 2019
Windows Server 2016
SUSE Linux Enterprise 15
その他 Tips
コマンド集
CentOS 8
Ubuntu 21.04
Ubuntu 19.04
Ubuntu 18.04 LTS
Ubuntu 17.04
Ubuntu 16.04 LTS
Ubuntu 15.04
Ubuntu 14.04 LTS
Ubuntu 13.04
Ubuntu 12.04 LTS
Ubuntu 11.04
Ubuntu 10.04 LTS
Windows 2012 R2
Windows 2008 R2
SUSE Enterprise 12
SUSE Enterprise 11
CentOS 6
CentOS 5
Debian 9
Debian 8
Debian 7
Debian 6
Debian 5
Debian 4
Fedora 34
Fedora 33
Fedora 32
Fedora 31
Fedora 30
Fedora 29
Fedora 28
Fedora 27
Fedora 26
Fedora 25
Fedora 24
Fedora 23
Fedora 22
Fedora 21
Fedora 20
Fedora 19
Fedora 18
Fedora 17
Fedora 16
Fedora 15
Fedora 14
Fedora 13
Fedora 12
Fedora 11
Fedora 10
Scientific 6
Solaris 10
Vine Linux 4.1
免責事項
サーバー自作
リンク/メール
Lang/Japanese
Lang/English
7052 / 97143967
CentOS 7
インストール/初期設定
インストール
(01) CentOS 7 ダウンロード
(02) CentOS 7 インストール
初期設定
(01) ユーザー追加
(02) FireWall & SELinux
(03) ネットワーク設定
(04) サービス設定
(05) システム最新化
(06) リポジトリを追加する
(07) Vim を設定する
(08) Sudo を設定する
(09) Cron の設定
NTP / SSH サーバー
NTP サーバー
(01) NTP サーバーの設定 (NTPd)
(02) NTP サーバーの設定 (Chrony)
(03) NTP クライアントの設定
SSH サーバー
(01) パスワード認証
(02) SSH ファイル転送 (CentOS)
(03) SSH ファイル転送 (Windows)
(04) SSH 鍵認証
(05) SFTP only + Chroot
(06) SSH ポートフォワーディング
(07) SSH X11フォワーディング
(08) SSHPass を利用する
(09) SSH-Agent を利用する
(10) Parallel SSH を利用する
DNS / DHCP サーバー
DNS / DHCP サーバー (Dnsmasq)
(01) Dnsmasq インストール
(02) DHCP サーバーの設定
DNS サーバー (BIND)
(01) 内部ネットワーク向けの設定
(02) 外部ネットワーク向けの設定
(03) ゾーンファイルの設定
(04) BIND の起動と動作確認
(05) View ステートメントを使用する
(06) ホストの別名の設定 (CNAME)
(07) Chroot 環境に移行する
(08) セカンダリーサーバーの設定
DHCP サーバー
(01) DHCP サーバーの設定
(02) DHCP クライアントの設定
ストレージサーバー
NFS
(01) NFS サーバーの設定
(02) NFS クライアント設定
(03) NFS 4 ACL ツール
iSCSI
(01) iSCSI ターゲットの設定
(02) iSCSI ターゲットの設定 (tgt)
(03) iSCSI イニシエーター設定
Ceph Nautilus
(01) Ceph クラスターの設定 #1
(02) Ceph クラスターの設定 #2
(03) ブロックデバイスを利用する
(04) ファイルシステムを利用する
(05) Ceph Object Gateway の設定
(06) ダッシュボードを有効化する
(07) CephFS + NFS-Ganesha
(08) OSD を追加/削除する
Ceph Luminous
Ceph Jewel
GlusterFS 9
(01) GlusterFS インストール
(02) 分散構成
(03) GlusterFS クライアントの設定
(04) GlusterFS + NFS-Ganesha
(05) GlusterFS + SMB
(06) GlusterFS Geo レプリケーション
(07) クォータを設定する
(08) ノードを追加する
(09) ノードを削除する
(10) レプリカ構成
(11) 分散 + レプリカ構成
(12) Dispersed 構成
GlusterFS 6
GlusterFS 5
GlusterFS 4
DRBD 9
DRBD 8
NextCloud
仮想化
KVM
(01) KVM インストール
(02) 仮想マシンを作成する
(03) 仮想マシンを作成する (GUI)
(04) 基本的な操作方法
(05) 仮想管理ツール インストール
(06) ライブマイグレーション
(07) ストレージマイグレーション
(08) SPICE サーバーの設定
(09) SPICE クライアントの設定
(10) Nested KVM の設定
(11) GPU パススルー
(12) UEFI で起動する
(13) VMWare ESXi on KVM
oVirt
(01) oVirt 管理サーバーの設定
(02) 管理対象ノードを登録する
(03) データドメインを登録する
(04) ISO ドメインを登録する
(05) 仮想マシンを作成する
Xen
(01) Xen インストール
(02) 仮想マシンを作成する
VirtualBox
(01) VirtualBox インストール
(02) 仮想マシンを作成する
(03) GuestAdditions インストール
(04) 仮想マシンを作成する (GUI)
VMware Player
(01) VMware Player インストール
(02) 仮想マシンを作成する
(03) Nested Virtualization
クラウド基盤
OpenStack Train
(01) OpenStack Train 概要
(02) 連携サービスのインストール
(03) Keystone 設定 #1
(04) Keystone 設定 #2
(05) Glance 設定
(06) イメージを登録する
(07) Nova 設定 #1
(08) Nova 設定 #2
(09) Nova 設定 #3
(10) Neutron 設定 #1
(11) Neutron 設定 #2
(12) ネットワークを構成する
(13) ユーザーを新規追加する
(14) インスタンスを起動する
(15) Horizon 設定
(16) Computeノードを追加する
(17) Neutron 設定 (Control ノード)
(18) Neutron 設定 (Network ノード)
(19) Neutron 設定 (Compute ノード)
(20) Neutron ネットワーク (FLAT)
(21) Neutron ネットワーク (VXLAN)
(22) Cinder 設定 (Control ノード)
(23) Cinder 設定 (Storage ノード)
(24) Cinder ストレージ利用 (LVM)
(25) Cinder ストレージ利用 (NFS)
(26) Cinder ストレージ利用 (マルチ)
(27) Cinder バックアップサービス
(28) Swift 設定 (Control ノード)
(29) Swift 設定 (Proxy ノード)
(30) Swift 設定 (Storage ノード)
(31) Swift 利用方法
(32) Manila 設定 (Control ノード)
(33) Manila 設定 (Storage ノード)
(34) Manila 利用方法 #1
(35) Manila 利用方法 #2
(36) Heat 設定 (Control ノード)
(37) Heat 設定 (Network ノード)
(38) Heat 利用方法
(39) Barbican 設定
(40) Barbican 利用方法
(41) Designate 設定 (Control)
(42) Designate 設定 (Network)
(43) Designate 利用方法
(44) OpenStack Rally
(45) Gnocchi 設定
(46) Ceilometer 設定 #1
(47) Ceilometer 設定 #2
(48) Ceilometer 利用 (Nova)
(49) Ceilometer 利用 (Glance)
(50) Ceilometer 利用 (Cinder)
OpenStack Stein
OpenStack Rocky
OpenStack Queens
OpenStack Pike
OpenStack Ocata
OpenStack Newton
OpenStack Mitaka
OpenStack Liberty
OpenStack Kilo
OpenStack Juno
OpenStack Icehouse
コンテナー基盤
Docker
(01) Docker インストール
(02) コンテナーイメージを登録する
(03) コンテナー環境へアクセスする
(04) Dockerfile を利用する
(05) 外部ストレージを利用する
(06) 外部ストレージを利用する (NFS)
(07) Docker Compose を利用する
(08) Registry を利用する
(09) Docker Network 基本操作
(10) 一般ユーザーで利用する
(11) Docker Swarm クラスター
Kubernetes
(01) Kubeadm インストール
(02) Master ノードの設定
(03) Worker ノードの設定
(04) Pod デプロイ
(05) 永続ストレージの設定
(06) Private Registry の設定
(07) ダッシュボードを有効にする
(08) ノードを追加する
(09) ノードを削除する
(10) Metrics Server の設定
Buildah
(01) Buildah インストール
(02) Scratch からイメージ作成
Podman
(01) Podman インストール
OpenShift Origin (OKD) 3.11
(01) OpenShift Origin インストール
(02) ユーザーを新規登録する
(03) アプリケーションをデプロイする
(04) ノードを追加する
(05) 永続ストレージを利用する
(06) Registry の設定
(07) Router の設定
(08) 外部からのアクセスを許可する
(09) Openstack Keystone で認証
OpenShift Origin (OKD) 3.10
OpenShift Origin 3.7
OpenShift Origin 3.6
ディレクトリサーバー
FreeIPA
(01) FreeIPA サーバーの設定
(02) ユーザーアカウントを追加する
(03) FreeIPA クライアントの設定
(04) ユーザー管理の基本操作
(05) Web 管理コンソール
(06) FreeIPA レプリケーション
(07) Windows にログオンする
(08) FreeIPA trust Active Directory
OpenLDAP
(01) LDAP サーバーの設定
(02) ユーザーアカウントを追加する
(03) LDAP クライアントの設定
(04) LDAP クライアントの設定 (AD)
(05) LDAP over SSL/TLS
(06) LDAP レプリケーション
(07) マルチマスターレプリケーション
(08) phpLDAPadmin インストール
NIS
(01) NIS サーバーの設定
(02) NIS クライアントの設定
(03) NIS スレーブの設定
Web サーバー
Apache httpd
(01) httpd インストール
(02) Perl スクリプトを利用する
(03) PHP スクリプトを利用する
(04) Ruby スクリプトを利用する
(05) Python スクリプトを利用する
(06) UserDir を有効にする
(07) バーチャルホストの設定
(08) SSL/TLS の設定
(09) Basic 認証を利用する
(10) Basic 認証 + PAM
(11) Basic 認証 + LDAP
(12) Kerberos 認証を利用する
(13) WebDAV の設定
(14) Perl + mod_perl
(15) PHP + PHP-FPM
(16) Python + mod_wsgi
(17) Webメール : SquirrelMail
(18) Webメール : RoundCubeMail
(19) Webメール : RainLoop
(20) アクセスログ解析 : AWstats
(21) アクセスログ解析 : Piwik
(22) ブログシステム : WordPress
(23) Wiki システム : MediaWiki
(24) mod_proxy を利用する#1
(25) mod_proxy を利用する#2
(26) mod_proxy_wstunnel を利用
(27) mod_ratelimit を利用する
(28) mod_limitipconn を利用する
(29) mod_evasive を利用する
(30) mod_security を利用する
(31) Nikto で脆弱性をスキャンする
Nginx
(01) Nginx インストール
(02) バーチャルホストの設定
(03) UserDirを利用する
(04) SSL/TLS の設定
(05) Basic 認証の設定
(06) リバースプロキシの設定#1
(07) リバースプロキシの設定#2
(08) リバースプロキシの設定#3
(09) Nginx + PHP-FPM
データベース
PostgreSQL 9.2
PostgreSQL 9.5
PostgreSQL 9.6
PostgreSQL 10
MariaDB 5.5
MariaDB 10.1
MariaDB 10.2
SQL Server 2017
Redis
(01) Redis インストール
(02) Redis 基本操作#1
(03) Redis 基本操作#2 (キー)
(04) Redis 基本操作#3 (リスト)
(05) Redis 基本操作#4 (ハッシュ)
(06) Redis 基本操作#5 (セット)
(07) Python から利用する
(08) PHP から利用する
(09) Node.js から利用する
(10) Redis レプリケーション
(11) Redis Sentinel の設定
(12) Redis Benchmark を利用する
MySQL 8.0
(01) MySQL 8.0 インストール
(02) MySQL over SSL/TLS
(03) mysqldump によるバックアップ
(04) クローン機能を利用する
(05) MySQL レプリケーション
PostgreSQL 12
(01) PostgreSQL 12 インストール
(02) リモート接続の設定
(03) PostgreSQL over SSL/TLS
(04) ストリーミングレプリケーション
MariaDB 10.3
(01) MariaDB 10.3 インストール
(02) MariaDB over SSL/TLS
(03) MariaDB バックアップ
(04) MariaDB レプリケーション
(05) MariaDB Galera Cluster
SQL Server 2019
(01) SQL Server 2019 インストール
(02) Win クライアントからの接続
(03) T-SQL 基本操作
(04) bcp ユーティリティ
(05) SQL Server Agent
(06) Integration Services
(07) Full-Text Search
(08) Windows 認証する
(09) Python から利用する
(10) PHP から利用する
(11) Node.js から利用する
(12) C# から利用する
(13) Always On 可用性グループ
Oracle Database 19c
(01) インストール環境の設定
(02) Oracle 19c インストール
(03) Oracle Net リスナーの追加
(04) データベース作成
(05) 自動起動の設定
(06) RPM ベースのインストール
Oracle Database 18c
Oracle Database 12c Release 2
MySQL 5.7
MySQL 5.6
FTP / Samba / Mail
FTP サーバー
(01) Vsftpd インストール
(02) ProFTPD インストール
(03) Pure-FTPd インストール
(04) FTPクライアント : CentOS
(05) FTPクライアント : Windows
(06) Vsftpd over SSL/TLS
(07) ProFTPD over SSL/TLS
(08) Pure-FTPd over SSL/TLS
(09) Pure-FTPd + Clamav
Samba サーバー
(01) フルアクセスの共有フォルダ作成
(02) アクセス権付の共有フォルダ作成
(03) Samba Winbind
(04) Samba AD DC : インストール
(05) Samba AD DC : ユーザー管理
(06) Samba AD DC : ドメイン参加
(07) Samba AD DC : 既存 AD に追加
Mail サーバー
(01) Postfix インストール/設定
(02) Dovecot インストール/設定
(03) メールアカウント登録#1
(04) メールクライアントの設定
(05) SSL/TLS の設定
(06) バーチャルドメインの設定
(07) メールアカウント登録#2
(08) Postfix + Clamav + Amavisd
(09) メールログ解析 : pflogsumm
(10) メールログ解析 : AWstats
(11) Mailman インストール
Proxy/ロードバランサ
Pound
(01) HTTP を負荷分散
(02) SSL/TLS の設定
(03) URL リダイレクトの設定
LVS
(01) LVS インストール
(02) LVS + Keepalived
Squid
(01) Squid インストール/設定
(02) プロキシクライアントの設定
(03) Basic 認証の設定
(04) リバースプロキシの設定
(05) Squid + SquidClamav
(06) Squid + SquidGuard
Pen
(01) HTTP を負荷分散
(02) SSL/TLS の設定
(03) 統計情報を参照する
(04) MariaDB を負荷分散
HAProxy
(01) HTTP を負荷分散
(02) SSL/TLS の設定
(03) 統計情報を参照する#1
(04) 統計情報を参照する#2
(05) レイヤー4モードでの負荷分散
システム監視
Monitorix
(01) Monitorix インストール
OSQuery
(01) OSQuery インストール
(02) スケジュール監視する
MRTG
(01) MRTG インストール
(02) CPU ロードアベレージの監視
(03) 空きメモリ状況の監視
(04) ディスク空き状況の監視
(05) httpd プロセス数の監視
Cacti
(01) Cacti インストール
(02) セットアップ
(03) 監視の設定
(04) メール送信の設定
(05) しきい値を有効にする
(06) しきい値を設定する
(07) 監視対象ホストを追加する
Munin
(01) Munin インストール
(02) メール通知の設定
(03) しきい値を設定する
(04) 監視対象ノードを追加する
(05) 監視対象項目を追加する
Sensu
(01) Sensu インストール
(02) 監視対象ノードを追加する#1
(03) プラグインを追加する#1
(04) メトリックデータを収集する
(05) Grafana で可視化する
(06) プラグインを追加する#2
(07) メール通知の設定
(08) 監視対象ノードを追加する(Win)
(09) プラグインを追加する(Win)
Nagios
(01) Nagios インストール
(02) 通知メールの設定
(03) しきい値の設定
(04) 監視対象項目を追加する
(05) 監視対象ホストを追加する#1
(06) 監視対象ホストを追加する#2
(07) 監視対象ホストを追加する#3
SysStat
(01) SysStat インストール
(02) 利用方法
Zabbix 4.2
(01) Zabbix 4.2 インストール
(02) 初期セットアップ
(03) 管理者パスワード変更
(04) 監視ホストの設定
(05) 送信メールサーバーの設定
(06) メール通知の設定
(07) 監視対象ホスト追加 (CentOS)
(08) 監視対象ホスト追加 (Windows)
(09) 監視対象項目を追加する
Zabbix 4.0 LTS
(01) Zabbix 4.0 LTS インストール
(02) 初期セットアップ
(03) 管理者パスワード変更
(04) 監視ホストの設定
(05) 送信メールサーバーの設定
(06) メール通知の設定
(07) 監視対象ホスト追加 (CentOS)
(08) 監視対象ホスト追加 (Windows)
(09) 監視対象項目を追加する
Zabbix 3.4
Zabbix 3.2
Zabbix 3.0 LTS
Zabbix 2.4
言語 / 開発環境
Scala
(01) Scala インストール
TensorFlow
(01) TensorFlow インストール
(02) GPU サポート セットアップ
(03) Docker イメージ (CPU) を利用
(04) Docker イメージ (GPU) を利用
CUDA
(01) CUDA 8.0 インストール
(02) CUDA 9.0 インストール
(03) CUDA 9.1 インストール
(04) CUDA 10.2 インストール
(05) CUDA 11.0 インストール
Ruby
(01) Ruby 2.2 インストール
(02) Ruby 2.3 インストール
(03) Ruby 2.4 インストール
(04) Ruby 2.5 インストール
(05) Ruby 2.6 インストール
(06) Ruby 2.7 インストール
(07) Ruby on Rails 4 インストール
(08) Ruby on Rails 5 インストール
Node.js
(01) Node.js インストール
(02) Node.js 4 インストール
(03) Node.js 6 インストール
(04) Node.js 8 インストール
(05) Node.js 10 インストール
(06) Node.js 12 インストール
PHP
(01) PHP 5.6 インストール
(02) PHP 7.0 インストール
(03) PHP 7.1 インストール
(04) PHP 7.2 インストール
(05) PHP 7.3 インストール
Python
(01) Python 3.3 インストール
(02) Python 3.4 インストール
(03) Python 3.5 インストール
(04) Python 3.6 インストール
(05) Python 3.8 インストール
(06) Django インストール
.NET Core
(01) .NET Core 2.0 インストール
(02) .NET Core 3.0 インストール
Java
(01) JDK 8 インストール
(02) OpenJDK 8 インストール
(03) JDK 11 インストール
(04) OpenJDK 11 インストール
(05) Tomcat 8 インストール
(06) Tomcat 9 インストール
デスクトップ環境
(10) RDP で Windows に接続
(09) Xrdp サーバーの設定
(08) VNC クライアント : noVNC
(07) VNC サーバーの設定
(06) Xfce デスクトップ環境
(05) MATE デスクトップ環境
(04) Cinnamon デスクトップ環境
(03) KDE デスクトップ環境
(02) GNOME Shell を利用する
(01) GNOME デスクトップ環境
その他 #1
Zarafa
- グループウェア
(01) Zarafa インストール
(02) Web UI へのアクセス
Zimbra
- グループウェア
(01) Zimbra インストール
(02) Zimbra セットアップ
Bacula
- バックアップ
(01) 管理サーバーの設定 #1
(02) 管理サーバーの設定 #2
(03) クライアントの設定
(04) バックアップの操作
(05) リストアの操作
Func
- リモート管理
(01) Func インストール
(02) 基本操作
(03) YumModule を利用する
(04) CopyFileModule を利用する
(05) CommandModule を利用する
Subversion
- バージョン管理
(01) Subversion インストール
(02) アクセス権の設定
(03) Windows クライアント
(04) HTTP 経由でアクセスする
Gitolite3
- バージョン管理
(01) Gitolite インストール
(02) ユーザーを登録する
(03) リポジトリを登録する
(04) アクセス権の設定
RabbitMQ
- メッセージブローカ
(01) RabbitMQ インストール
(02) Python から利用する
(03) PHP から利用する
(04) Ruby から利用する
(05) Web UI を利用する
(06) rabbitmqadmin を利用する
(07) クラスターを構成する
Memcached
- メモリーキャッシュ
(01) Memcached インストール
(02) Memcached 基本操作
(03) Python から利用する
(04) PHP から利用する
(05) Node.js から利用する
Elastic Stack
- 検索エンジン他
Elastic Stack 5
Elastic Stack 6
Elastic Stack 7
(01) Elasticsearch インストール
(02) Elasticsearch クラスター
(03) Kibana インストール
(04) Logstash インストール
(05) Metricbeat インストール
(06) Packetbeat インストール
(07) Filebeat インストール
(08) Heartbeat インストール
(09) Auditbeat インストール
(10) Winlogbeat インストール
(11) X-Pack.Monitoring 設定
(12) X-Pack.Security 設定
Salt
- 構成管理
(01) Salt インストール
(02) Salt 基本操作
(03) Salt State File を利用する #1
(04) Salt State File を利用する #2
(05) Salt-cp を利用する
Puppet
- 構成管理
(01) Puppet インストール
(02) file リソース
(03) package リソース
(04) service リソース
(05) group リソース
(06) user リソース
(07) exec リソース
(08) node の設定
(09) class の設定
(10) facter 変数
Ansible
- 構成管理
(01) Ansible インストール
(02) Ansible 操作方法
(03) Playbook を利用する #1
(04) Playbook を利用する #2
(05) Playbook を利用する #3
(06) Playbook を利用する #4
(07) Playbook を利用する #5
(08) Playbook を利用する #6
LVM
- LVM 管理
(01) 物理ボリュームの操作
(02) ボリュームグループの操作
(03) 論理ボリュームの操作
(04) ミラーリングボリューム
(05) ストライピングボリューム
Spacewalk
- システム管理
(01) Spacewalk インストール
(02) 初期設定
(03) クライアントの設定
Pacemaker
- HA クラスター
(01) Pacemaker インストール
(02) リソースを追加する (httpd)
(03) CLVM + GFS2
PXE Boot
- PXE サーバー
(01) PXE サーバー設定
(02) ネットワークインストール
(03) キックスタートインストール
(04) ディスクレスクライアント
OpenVPN
- VPN サーバー
(01) VPN サーバーの設定
(02) VPN クライアントの設定
Rsyslog
- Syslog サーバー
(01) ファシリティとプライオリティ
(02) リモートホストにログを転送する
(03) データベースにログを出力する
Cgroups
- リソース制御
(01) Cgroups インストール
(02) コントロールグループを作成する
(03) ルールを設定する
Auditd
- システム監査
(01) Auditd インストール
(02) リモートホストにログを転送する
(03) ausearch でログを検索する
(04) aureport でログをサマリー表示
(05) 監査ルールを追加する
SELinux
- アクセス制御
(01) SELinux 動作モードの設定
(02) ポリシータイプの設定
(03) SELinux コンテキスト
(04) ブール値を変更する
(05) ファイルのタイプを変更する
(06) ポートのタイプを変更する
(07) ログを確認する
(08) SETroubleShoot を利用する
(09) audit2allow を利用する
(10) matchpathcon を利用する
(11) sesearch を利用する
Firewalld
- ファイアウォール
(01) Firewalld 基本操作
(02) IP マスカレードの設定
その他 #2
OpenSCAP
- セキュリティ監査
NVIDIA ドライバーをインストールする
Yum リポジトリのミラーを構成する
ネットワーク帯域幅を測定する
SSHFS でマウントする
ハードウェア情報を表示する
RAID 1 を構成する
ディスククォータを設定する
ハードディスク情報を表示する
ハードディスクを増設する
SSL 証明書を作成する (自己署名)
SSL 証明書を取得する (Let's Encrypt)
root パスワードをリセットする
プロセスアカウンティングを有効にする
ログインの失敗回数を制限する
システムのランレベルを変更する
システムのタイムゾーンを設定する
キーボードの割り当てを設定する
システムの文字コードを設定する
ホスト名を設定する
パスワードポリシーを設定する
日本語環境にする
Grafana
- Web ダッシュボード
Graphite
- グラフシステム
Virtualmin
- システム管理
Usermin
- システム管理
Webmin
- システム管理
Ajenti
- システム管理
Cockpit
- システム管理
Jenkins
- 継続的デリバリー
Redmine
- プロジェクト管理
GitLab
- プロジェクト管理
Hadoop
- 分散ファイルシステム
PowerShell
- コマンドラインシェル
Lynis
- セキュリティ監査
Tripwire
- ホスト型 IDS
AIDE
- ホスト型 IDS
RKHunter
- Rootkit 検出
Lsync
- ファイル同期
Rsync
- ファイル同期
TCP Wrapp
- アクセス制御
ACL
- アクセス制御
Realmd
- AD ドメイン参加
Clamav
- アンチウィルス
Sponsored Link
OpenStack Mitaka (三鷹) : 概要
2016/04/12
OpenStack によるクラウド基盤の構築です。
A から始まった Openstack 13番目の Mリリースは 日本の三鷹市にちなんで Mitaka と名付けられました。
実装にあたり、事前に各機能名称や概要を簡単に理解しておいてください。
(1) OpenStack の機能別コンポーネント
サービス名
コード名
説明
Identity Service
Keystone
ユーザー管理を行う
Compute Service
Nova
仮想マシンの管理を行う
Image Service
Glance
カーネルイメージやディスクイメージ等の仮想イメージの管理を行う
Dashboard
Horizon
Webブラウザ経由で管理・操作できるGUIコンソールを提供する
Object Storage
Swift
クラウドストレージを提供する
Block Storage
Cinder
仮想マシンが使用するストレージの管理を行う
Network Service
Neutron
仮想ネットワークの管理を行う
Orchestration Service
Heat
仮想マシンインスタンスのオーケストレーション機能を提供する
Metering Service
Ceilometer
課金用の使用量計測機能を提供する
Database Service
Trove
データベースリソースの管理を行う
Data Processing Service
Sahara
データプロセッシング機能を提供する
Bare Metal Provisioning
Ironic
ベアメタルプロビジョニング機能を提供する
Messaging Service
Zaqar
メッセージングサービス機能を提供する
Shared File System
Manila
ファイル共有機能を提供する
DNS Service
Designate
DNSサーバー機能を提供する
Key Manager Service
Barbican
各種キーの管理機能を提供する
関連コンテンツ
CentOS 7 : OpenStack Mitaka
Mitaka 概要
インストール前設定
Keystone 設定#1
Keystone 設定#2
Glance 設定
Nova 設定
イメージを登録
ネットワーク 設定
インスタンス起動
Horizon 設定
Computeノード追加
Neutron 設定#1
Neutron 設定#2
Neutron 設定#3
Neutron ネット#1
Neutron ネット#2
Neutron ネット#3
Cinder 設定#1
Cinder 設定#2
Cinder ストレージ#1
[ 次のページ ]
Sponsored Link